台北動物園のパンダの魅力を探る旅
北海道の恵庭に住む友人が以前から、「台北動物園のパンダはまるでオヤジみたいだから、絶対に見て!」と言っていました。5月6日の月曜日が閉館日だったこともあり、見に行く機会がなかなかありませんでしたが、ついに6月1日にパンダ館を訪れることができました。友よ、私の執念を見てください(笑)。
当日はかなり混雑していましたが、どうにかしてパンダを見ることができました。しかし、友人の言う通り「オヤジみたい」なパンダではありませんでした。帰国後、パンダについてさらに詳しく調べてみました。
台北動物園のパンダの歴史
台北動物園にいるパンダたちは、それぞれに興味深い歴史があります。
団団(ダン ダン)
- 性別: オス
- 生年月日: 2004年9月1日
- 備考: 2008年に中国から贈与され、2022年に死亡
円円(ユアン ユアン)
- 性別: メス
- 生年月日: 2004年8月30日
- 備考: 2008年に中国から贈与
円仔(ユアンザイ)
- 性別: メス
- 生年月日: 2013年7月6日
- 親: 団団と円円
- 備考: 台北動物園で初めて生まれたパンダ。「小さな丸いもの」を意味する名前で、公開後多くの訪問者から愛される
圓寶(ユアンバオ)
- 性別: メス
- 生年月日: 2020年6月28日
- 親: 団団と円円
- 備考: 円仔の妹で、公開後台北動物園の新たな人気者となる
団団と円円
- 2008年に中国から台湾への贈り物として台北動物園に到着
- 両国関係の温暖化を象徴
団団の逝去
- 2022年に健康状態の悪化により安楽死
- 脳病変のため発作を繰り返し、獣医チームが苦渋の決断を下す
- 台湾と中国の交流を象徴する存在
友人が観たのはコロナ前のことだったので、おそらく2022年に亡くなった団団だったのでしょう。
![](https://yanagi38.com/wp-content/uploads/img_6369-1-225x300.jpg)
今回私が観たのは、団団の娘であるユアンザイか、ユアンバオのどちらかのレディパンダでした。
年月が過ぎれば、パンダも歳を重ねます。いつまでも会えるわけではないのです。「団団、台湾の会社で働いている頃に会いに行けなくてごめんなさい。」合掌。
コメント