カテゴリー
未分類

切り取って良いのは写真だけ!

昨今、新型コロナについて、政府の発表に対する内容に対する、マスコミの切り取りが酷いと思います。

もともと、そういった傾向はあるが、新型コロナ関係では特に目に余るものがあります。

もっとも酷いのは、「国はマスク2枚しか、配らない。」である。

いろんな対策をしているし、マスクの増産にも動いている。医療に優先的にサージカルマスクを優先して配布するといっている。その上で、マスクが足りない状況を少しでも解消するために、洗える布マクスを不十分なことはわかっているが、配布に至った経緯が政府のホームページには載っている。

そんな「切り取り」への抗議の意味も込めて、道端に咲いているタンポポの切り取り写真の投稿をしたのです。

カテゴリー
ブログ

季節の移ろいを花で感じる

2020年の春は、新型コロナ一色。不要不急の外出は自粛が推奨されています。

それでも何事もないように花は咲いていきます。

与野霧敷川の桜は散りはじめです。

近くの花壇は地域の方々が手入れした、チューリップ、パンジーの見頃を迎えています。

もう、早咲きのさつきも咲きはじめてます。

花のリレーによって、季節は進んでいくのですね。

カテゴリー
イベント ブログ

さつまいも博の最終日に行ってみた。

さいたま新都心けやき広場で2/21から2/24まで開催されていた、サイマイも博の最終日に行ってきました。

初日に行って、すごく行列だった

超蜜やきいもpukupuku

がグランプリに輝きました。

焼き立ては完売してしたので、冷凍品を買いました。

また、準グランプリの

CAFE NETAIMO

では、紅はるかを買いました。

はい二つとも家族のお土産です。普段はほとんどサツマイモを食べない私ですが、グランプリ、準グランプリのサツマイモなので、少し分けてもらって食べてみようと思います。

カテゴリー
ブログ

鳩も生活がかかっている!

コメの精米のために精米所に行きました。精米所の入り口で、隙さえあれば、中に入って、こばれている米粒にありつこうと、待ち構えていました。

きっと、過去に中に入れた(成功体験)ことがあるでしょうね。

少しでも食べさせてあげたほうが良いのかなと思いましたが、くせになるからやめておきました。

カテゴリー
たび空 ホテル修行

たび空  羽田空港から函館空港 2020年2月14日

2020年2月14日、羽田空港17:30発の函館空港行きのフライト。

東京は雨。

7000円でプレエコにアップグレードしました。プレエコの時は外の景色を見たいので本来は窓側を取りたかったが、通路側になりました。

でも、函館空港に向かって左側になるので、機窓からの眺めが大好きな私としてはそこが気になるところです。

高度が上がって雲の上では、夕焼け空が広がってました。

わずかな時間で刻々と色合いが変わっていく様は見事。

飛行機✈️に乗らないと、見れないので、貴重です。

あるセミナーで学んだ雲🌨の上はいつでも青空と言う素敵な言葉を思い出しました。ほんにほんに、笑。

カテゴリー
マイル修行

たび空 街の規模は空から観ればわかる

北を北京空港から飛び立った直後の機窓からの夜景。街の規模は、空から観ればわかります。しばらく窓の外を見てもしばらく街の光は続いていましたので、街の発展はよくわかりました。

カテゴリー
未分類

たび空  北京で観た中秋の名月2019

9月13日金曜日、ANAのマイル修行で、羽田空港から北京空港経由でシンガポールに行く途中の北京空港で、搭乗前に観た中秋の名月。今年は観れないと思っていたので観れてとても良かったです。しかも北京で。古の中国の詩人もこの地で中秋の名月を観たのだろうかと思いをはせると、なんとも特別な中秋の名月に見えて来るので不思議なものです。

カテゴリー
未分類

たび空  オーストラリア大陸上空に浮かぶ

中学生の頃、BCL(Broad Casting Listener)というものに夢中になり、ラジオオーストラリアの日本語放送を聴いていました。

1991年4月新婚旅行でオーストラリアのブリスベン、シドニー、メルボルンを旅しました。

時は流れて。

2019年11月、ANAダイヤモンド修行で、羽田→シドニー→シンガポール→シドニー→羽田というフライトをすることにしました。

シドニーからシンガポールに行く。これはオーストラリア大陸を横切って、赤道を越えて、シンガポールに到着するフライトです。予約の時から、とてもワクワク感がありました。機窓写真を撮りたいので、普段は通路側を予約するのに、今回は窓側を予約しました。

まずはシドニーから出発前のシドニー空港の機窓からの風景。飛行機が動き出す前の、なんとも言えない高揚感は、機窓から眺めていると、自ずと出てくるものです。

シドニー空港を離陸し始めます。

空からみたシドニー

Posted from SLPRO X for iPhone.

カテゴリー

PYLON LOOKOUTからのハーバーブリッジ、オペラハウスを眺め

ANAダイヤモンドマイル修行でシドニーに来ました。

シドニーは1991年に新婚旅行で訪れて以来、二度目です。

今回は日帰り滞在なので、シドニーの定番ともいえるオペラハウスが見えるハーバーブリッジを歩いてみました。

ハーバーブリッジは遠くから、下から見るのが当たり前だと思っていました。

歩いて渡るのはとても新鮮でした。

橋の中程にPYLON LOOKOUTという建物がありました。ロックスからの往路では、横でたくさんの人が写真を撮っていたので、私は橋からのただの撮影ポイントだと思ってました。

復路に通ったときに、中に入れそうなので入ってみました。「橋の保守設備で上には登れないだろう。」と。

でも、登っていえないとは書いていないので階段を登り始めました。上の方から人の声がしたので、登っていいのだろうと意を強くして更に上っていると、地味に「ここから先は展望台で有料」という表示があり、さらに登っていくと展望台に行くための受付があり、ここで料金を払いました。支払いはカードのみ、現金不可です。

受付の前には、狭いながらもオーストラリアの観光土産がありました。

さらに登っていくと屋上に出ました。360度移動できる展望台でした。

ハーバーブリッジを渡りながら見るより、とても上から見下ろした角度感じのオペラハウスを撮れました。

圧巻は、ハーバーブリッジを上から観れたことです。ハーバーはオペラハウスやサーキュラー側から観るより、特別なアングルから観れた満足感がありました。

移動して360度何も遮るものはなく眺められます。

展望台の下の階にはハーバーブリッジの歴史資料が展示されている部屋があります。ハーバーが完成した日のモノクロの大きな写真は市民、関係者の、ハーバーブリッジ完成の喜びがつたわってきました。

ハーバーブリッジは、192年に着工、1932年に

ロックス側から見ると、通り過ぎてしまいそうです。

PYLON LOOKOUT

入り口の表示は地味なので、見落としてしまいそうです。

Posted from SLPRO X for iPhone.

カテゴリー
未分類

さいたま新都心けやき広場の紅葉

そろそろ、さいたま新都心のけやき広場の紅葉も終わりかなとおもいます。

桜の咲く時と同様に、紅葉が終わりを迎えるときは、ドラスティックに変わります。

全て葉っぱが落ちたら、冬が来たことを感じます。

紅葉が燃尽きる直前、名残惜しさを感じます。

Posted from SLPRO X for iPhone.