iOS7にアップして、evernoteも最新にしました。evernote純正アプリも使いやすくなりました。
1トップ画面から、ショートカット、ノートブック、ノート、クイック入力画面にアクセスできるのが便利です。
2テキスト入力も文字の書体、ボールドやイタリックが選べるのも便利です。
ボールドを指定
文字がボールドで入力できます。
9月15日、当初は、にいこうと思っていました。台風と秋雨前線の影響で午前中には中止が決定されてしまいました。
でも、さいたま市は、こんなに晴れていました!
納得がいかないではないか! それで、急遽、開催しているJAPANオクトーバーフェスト in 日比谷に行くことにしました。
行って現地が実は天気が悪かったら、どうしようかと一抹の不安はありました。
絶好の野外ビール日和でした。
今回のJAPANオクトーバーフェスト in 日比谷では、奥に併設されている日本の地ビールコーナーに行くことにしました。
最初に向かったのは、北海道のノースランドビール
ノースアイランドビール ブラウンエールをいただきました。一緒に行ったほかのメンバーとカンパーイ!
ノースアイランドビールのメイド服の店員が、やたら愛想がよく、飲み終わりそうなことを見計らってやってきました。同じブースで売っていた志賀高原ビールを勧めてきたので、それを飲むことにしました。
青空のもと、飲むビールは本当においしいですね。まだ、一部、夏の雲が残ってました。
3杯めは、いままで飲んだことのないビールを選びました。
37IPA オクトーバーフェスト限定
この日は午前中、雨だったので、中止だったと思った方も多く、三連休の中日とは思えない、ゆったりとビールを楽しむ事ができました。
翌日、9月16日は台風のため、JAPANオクトーバーフェスト in 日比谷も中止になったことを考えると
非常にラッキーでした。
横浜駅東口にある、まるう商店に行きました。
何度か、行っているので、席の予約をした方が安全なので、予約してから行きました。当日の昼寝に予約、何とか、席を確保できました。17時過ぎからなので、空いていましたが、実は19時位から予約がびっしり、詰まっているそうです。
ここでも楽しみは、三浦海岸から直送の新鮮な刺身の、どっさり盛りです。
これで1980円は、無茶、安いです!
2013年4月18日、飯田橋のxxで開催されたEvernote Businessセミナーに言っていました。
Evernote Businessは、Evernote社のいくつかの理念から生まれた。
1Trust your employee.
パーソナルノートブックは個人のもの、ビジネスノートブックは会社のものである。ビジネスノートブックをパーソナルノートブックにコピーしようと思えばできる、だからこそ、大きな信頼感がシステムの大前提となる。
(もちろん、重要なビジネスノートブックは、コピーや移動はできない閲覧のみという設定は可能である。)
2Build for Ourselves. 自分たちが使うために作る。
Evernote社は、5人の会社から始まり、今や300人を超え、世界上に拠点がある。会社の成長、日々入社する社員、世界中のメンバーの知恵の知恵の活用、伝達が課題となった。
困難な情報共有、拡大する知識格差をなくす最適なコミュニケーション、それがEvernote Businessである。
3 Collaboration should be smart and automatic. コラボレーションはスマートで自然に。
3月30日、佐藤 伝ちゃんの「第15回朝カフェ」に参加しました。
第1部 特別ゲストのお話は、女医であり、スピリチュアル研究家である 明石麻里 先生 の「体と心と魂の癒しの新習慣」というお話でした。
【病はチャンス】
病は単なる結果であり、自分の状態を教えてくれるメッセージ。癒しへ導くチャンスである。
【原因探しではなく、治癒力を高める】
生命体は物質(肉体)とエネルギー(生命力)で構成される。
問題は、体、心理(こころ)、スピリチュアリティ(魂)社会の側面から発生する。
【エネルギーをアップさせることが大事】
心地よい=エネルギーがUPする。なんとなく不快=エネルギーがDOWNする。
毎日できるエネルギーUPをふやしていく。
エネルギーUPとして効果があるもの
今を意識すること。
五感を刺激すること。
感動すること。
感謝すること。
第1章 お金の本質を理解しているか?
お金は時間の対価ではなく、社会に役立つ創造的なアイデアとお金を交換する。
世の中は問題解決に対して報酬が支払われている。
資産は心の中で作られるという信念を持つ。
お金によって得られる心の平安、それによって平常心を保ち、多くの財産を生み出す新しいアイデアを生み出す。
お金について夢をみて、それを手にいれ、さらに重要な目標を追求する。自己実現を目指す。自己実現とは、潜在能力を最大限に発揮して自分らしさを追求すること。
[感じたこと]
いかに生きるか?
➡潜在意識を最大限に活用して社会に役立つ創造的なアイデアに全力を傾けること。
昨日参加したフォトリーダーズ勉強会のメモの整理を行った。ポメラで記録するには、発表とコメントのスピードが速かったので、メモはポメラではなく手書きメモに残した。
Evernoteへの格納は
1iPhoneのアプリ JotNot Proでカメラで取り込む
2取り込んだものをJotNot Proの機能を使って、Evernoteに送信、または自分のアカウントのメールアドレスに送信。自分のアカウントへ送信するメールのタイトルは、
登録したいファイル名 @ノートブック名 #タグ
とすればEvernoteに登録することができる。タグの追加編集は、PCと同期後、PCで行うほうが楽です。
きのう、フォトリーダーズ勉強会に初めて参加しました、別のイベントの流れで飛び入りで参加でしたが、主宰者をはじめとする、勉強会メンバーの暖かいサポートもあり、最初は勝手がわからないものでしたが、なんとか、フォトリーディングがどういうものかはつかむことができました。感謝感謝です。速読は自分でも体得したいと以前から思っていましたので、今後もこの勉強会にも参加していきたいと思います。
キングジムが出したiPhone用のQRコードリーダアプリpomeraQRを使ってみた。読みとり精度は他のQRコードリーダに対して遜色はない。他のQRコードリーダと同様にメール作成などの機能がいる。Twitterに投稿できる機能もついているがまだ、試していない。Evernote連携などがないが、Evernoteにはメールで登録する機能があるので、メールの題名の修正でNotebookの指定やタグを指定して格納できるので、特に不満はない。必要最低限の機能を提供するというのはromera譲りかもしれない。
最近、QRコードの読みとり精度がよくなったような気がする。特にOptiscan、最初のころは、なかなか、読みとりがうまくいかず、いくつかのQRコードアプリを組み合わせて、読みとっていたが、最近、Optiscan、一本である。バージョンアップもしているから、改善もされているだろうし、自分のなれもあるのだろう。
また、iphoneの保護シールを光沢からマットに代えた。光沢の場合、画面は明るいのはいいのだが、指がすべってフリッカ入力がしづらかった。マットのざらざら感が、入力のストレスにならないのだと思う。
iPadもマットにしたのはいうまでもないことである。
iPadでのYouTubeは、同じ、自宅のWiFiにつないだにもかかわらず、iTouchはよくとまってしまうが、iPadは止まらない。ハードウェア性能の差ということだろうか?
今日は、iOSのダウンロード開始日、いきなり、iPhone3GSにダウンロードするのは躊躇する。すこし、Twitterなどで反響をみてから、アップグレードしようと思う。
![]() ![]() |
キングジム デジタルメモポメラ (白) DM10シロ |
キングジム デジタルメモ<ポメラ>(白) DM10シロ |
17,150円 |